東京ブランド戦略研究所

マーケティング・ブランド・戦略を哲学するブログです

  • ブランド研究Brand
  • マーケティング論Marketing
  • 戦略論Strategy
  • 政策論Policy
  • 話題のニュースからNews

2016.01.31 マーケティング論 taira

マクドナルドのオーソドックスだが姑息な戦略

マクドナルドは、現在、TVCMで、言うのが恥ずかしい略称の商品(バペポとかエグチとか)のワンコインセット商品を全面的に打ち出しています。 一方、店舗においては、その商品をひた隠しに隠しています。 絶対に探さないと見つけら…

2016.01.31 話題のニュースから taira

プロ野球の一流2世がいない現実から世襲社会の問題について考える。

日本プロ野球ができて80年。 2代で一流の結果を残した親子は未だ存在しないのではないか。  これが、何を意味するか。 真の競争社会においては、最高の遺伝子に最高の指導法を掛け合わせたとしても、2代続けて花開く可能性は天文…

2015.11.16 ブランド研究 taira

シェア下位企業の王道戦略  ○○の✖✖王になる! 

企業の目的を仮に「長期的に事業を継続すること」だとするのであれば、そのもっともオーソドックスな方法論としては、利益を確保し続けることである。 そして、それを達成する方法を確率論的に導くのであれば、ある領域で、シェア1位を…

2015.11.15 ブランド研究 taira

食品メーカーは、農産物に対するマインドシェアをどこまで手に入れるのか?

日本のトマトの30%は、カゴメが加工している。 日本の輸入紅茶葉の20%は、午後の紅茶(KIRIN)となっている。 日本の卵の10%は、キューピーが加工している。 日本のじゃがいもの10%は、カルビーが加工している。 い…

2015.11.09 政策論 taira

「効率」や「経済的豊かさ」は、人の「幸福」は保証しないが「長寿」は保証する

「効率」や「経済的豊かさ」というものは、はまさに「生命」を救うためにある。 近代的なものを忌避し、自給自足経済に戻れば、多くのことが解決するということを大真面目に話す人がいるが、江戸時代の平均寿命は45歳。室町時代は33…

2015.11.06 ブランド研究 taira

「別格」に見るキリンの非戦略的なマーケティング手法についてちょっと考察してみる

2014年秋に誕生。2015年6月時点で全種を製造中止にしたKIRIN「別格」がすでに在庫処分を開始。 なんでうまくいかなかった?というよりも、なんで成功できると思ったんだろうか?というのが率直な感想。ハイエンドラインを…

2015.11.06 話題のニュースから taira

集団的自衛権は違憲の疑いが強いが、そこは争点ではない。

【安保報道】朝日新聞 憲法学者アンケートの結果の一部を紙面に載せず引用元 : Yahooニュース 憲法学者の中で、集団的自衛権を合憲と考える人は、極少数。 憲法学者の60%超は、自衛隊自体を憲法違反の可能性があると見てい…

2015.11.06 政策論 taira

「マイナンバー、国の配慮ない姿勢に異議あり」に「異議あり」という話

マイナンバー、国の配慮ない姿勢に異議ありリンク:東京経済オンライン 筆者の主張は、「一部の国民の受益は国民全体の負担」だという視点にかけている。 なぜ、政府がわざわざ問い合わせや苦情を増加させるインセンティブを与え、国民…

2015.11.06 政策論 taira

「ゆとり教育」というものが必須カリキュラムを減らすという意味なら賛成であるという話

正確に、何を「ゆとり教育」というのかは定かではないが、それが具体的には必須カリキュラムを減らすことだとすれば賛成である。 大半の人が3日後には忘れているものを、黒板に書いたから教育をしたと強弁されても、それは教師と生徒、…

2015.11.06 ブランド研究 taira

【ペットボトル紅茶戦線】伊藤園「TEA’STEA」VS キリン「午後の紅茶」について考える

フルーツフレーバーティーで一定の地位を築いていた伊藤園「TEAS’TEA」だが、コンビニ棚から消滅の危機を迎えている。 そのもっとも大きな理由は、キリン「午後の紅茶」が、「アップル・マスカット・ピーチ」という…

  • <
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • >

人気の記事

  • 第1回 アイスクリーム市場研究 第1回 アイスクリーム市場研究
  • 第1回 缶コーヒー市場研究 UCCが動き出した。 第1回 缶コーヒー市場研究 UCCが動き出した。
  • ドーナツシェア90%の「ミスタードーナツ」は、コーヒーの弱いカフェである。 ドーナツシェア90%の「ミスタードーナツ」は、コーヒーの弱いカフェである。
  • なぜ「おかしのまちおか」は200 店舗近くの店舗拡大が可能だったのか? なぜ「おかしのまちおか」は200 店舗近くの店舗拡大が可能だったのか?
  • 缶コーヒー市場でのジョージアとBOSSのトップシェア争いが激化していることについて考察してみる 缶コーヒー市場でのジョージアとBOSSのトップシェア争いが激化していることについて考察してみる

最近の投稿

  • もし、日本が100軒のフードコートだったら?
  • 低価格戦略に適した条件まとめ
  • シェアの慣性と下位ブランドの基本戦略
  • 高橋由伸と原辰徳
  • 保険は不幸にかけるギャンブルではないのか?

カテゴリー

  • ブランド研究 (25)
  • マーケティング論 (27)
  • 戦略論 (20)
  • 政策論 (11)
  • 話題のニュースから (17)

Facebook

東京ブランド戦略研究所
  • ブランド研究Brand
  • マーケティング論Marketing
  • 戦略論Strategy
  • 政策論Policy
  • 話題のニュースからNews

©Copyright2018 東京ブランド戦略研究所.All Rights Reserved.